ミニマリストふう

ミニマリストっぽく、ゆるく生きています。他にもトレーニングや生き方について書いていきます。

【レビュー】面倒な床掃除にオススメ!「クイックルワイパー」の紹介と感想

こんにちは。

みなさんは部屋の床掃除していますか?

いつもキレイな部屋で過ごすのが僕の幸せの一つなのですが、その中でも特に床がキレイだと落ち着きます

そこで今回は僕が普段床掃除に使っている「クイックルワイパー」をシェアしたいと思います

これのおかげで毎日キレイな床に寝っ転がって過ごすことができてます 笑

家庭用・業務用と2種類あるので、それぞれの違いなど紹介していきます

 

ちなみにクイックルワイパーは洋室・和室どちらにも使用可です

今回は洋室での使用になっていますが、和室でも使えます

詳細は以下からどうぞ

 

▽目次

 

 

製品

まずクイックルワイパーには2種類あります

 

家庭用

 

 

業務用

実際の比較写真

家庭用と業務用のクイックルワイパーを壁に立てかけて比較してみます

左:家庭用

右:業務用

柄の長さが25cmほど違うでしょうか

f:id:calpie:20180908121449j:plain

 

持ち手です

家庭用はグレーのところがゴムになっています

業務用は穴が空いていてフックなどに引っ掛けることができます

f:id:calpie:20180908121459j:plain

 

ちなみに家庭用は持ち手がゴムなので、ずり落ちにくいです

業務用はプラスチックなので滑り落ちます

f:id:calpie:20180908121549j:plain

 

幅が2倍ほど違います

家庭用は小回りがきいて細かい所の掃除に向いてますね

広いスペースだと業務用で掃除が捗りそうです

f:id:calpie:20180908121507j:plain

 

ワイパーの裏です

触ってみると家庭用はゴムのような感触

業務用は発泡スチロールのような感触でした

f:id:calpie:20180908121512j:plain

 

家庭用のクイックルワイパー

グレーのボタンのような所を押して取り外します

ジョイント式ですが、つなぎ目がしっかりしていて結構丈夫です

f:id:calpie:20180908121532j:plain

 

バラバラにすることもできます

f:id:calpie:20180908121538j:plain

 

ジョイントさせて一本に戻します

f:id:calpie:20180908121543j:plain

 

コチラは業務用クイックルワイパー

家庭用とは違い、柄が一本です

根本の部分をジョイントさせます

f:id:calpie:20180908121603j:plain

 業務用ワイパーを注文してウチに届いた時は細長いダンボールに包まれていました

 

 

僕の掃除環境

僕がいつも掃除している状態を書いておきます

  • フローリング8畳
  • 床になにも置いていない
  • 家庭用・業務用クイックルワイパーを使用

 ↓部屋の中の様子


自室 床掃除

 

これらの状況を踏まえて、それぞれの掃除完了までの時間を計ってみました

 

掃除完了までの時間

クイックルワイパーと業務用ワイパーの比較

掃除始めから終わりまでの時間

f:id:calpie:20180908111629j:plain
f:id:calpie:20180908111637j:plain


30秒ほど差がでました

 

毎日掃除するとしたら

1週間で30秒×7日=210秒

1ヶ月で210秒×4=840秒=14分

1年で14分×12=168分=2時間48分

 

業務用ワイパーを使うと年間で約3時間もの、時間の節約になるようです

 

使ってみた感想

場所や環境によって異なるでしょうが、やはり個人的には業務用クイックルワイパーをオススメしたいです

広くモノのない部屋であれば掃除しやすいし、幅広なので早く終わるしで家庭用よりも手間がかからずラクです

時間にして30秒ほどの差しかありませんが掃除の頻度が多いほど、その差が非常に大きく掃除するときのストレスも大きくなります

まず値段の安い家庭用クイックルワイパーを購入して、欲しくなったら業務用を買うでも良いと思います

いきなり買うにしても業務用のは結構高いですからね…

 

僕も業務用を買ったのは家庭用のから1年後ほどした後でした

やはり家庭用だと幅が狭く何度も往復するのが、だんだんとストレスになってしまって…汗

ただ場所との相性もあるので、どちらのタイプを選ぶのかは各自の判断におまかせします

 

またシートについてですが僕は1週間ほどで新しいシートに交換しています

1週間もすると、だいぶ黒ずんでゴミが溜まってきますね

↓シートはそれぞれ40枚と50枚

単純に計算すれば、シート一袋で40〜50週(10ヶ月〜1年ほど)は使用可能になります

経済的に助かりますね〜

 

僕は自室のみの掃除なので1週間ほどで交換していますが、他の場所も追加で掃除すればシートの交換頻度は高くなると思います
シートの持ちの参考までに。

 

まとめ

今回は製品の紹介とフローリングでクイックルワイパーを使ったときの様子をお伝えしました

場所は洋室で行いましたが和室でも畳の目に沿ってかければ、シートも毛羽立つことなく掃除できるようです

和室の方もぜひご検討ください

クイックルワイパー選びの参考になれば幸いです

 

 それでは、また次回!

「体重・体組成計 RENPHO」のレビュー!オススメの体組成計です。

こんにちは。

今回は体組成計のレビューです

最近、不食・短眠・トレーニングを続けています

日々の記録をとる時に自分の主観だけではデータとして心許ないので、

客観的にデータとして表示できる体組成計を購入してみました。

実際、使用してみると使いやすかったので感想を書いていきます

詳細は以下からどうぞ

 

▽目次

 

製品

今回購入した体組成計はこちら

 

 機能

測れる項目
  1. 体重
  2. BMI
  3. 体脂肪率
  4. 皮下脂肪
  5. 内水分率
  6. 骨格筋
  7. 筋肉量
  8. 推定骨量
  9. タンパク質
  10. 基礎代謝
  11. 体年齢
その他

などの機能があります

 

個人的には以下の機能が気になり購入しました

 

 アプリ操作画面

実際のアプリ起動時の画像です

f:id:calpie:20180901201025p:plain
f:id:calpie:20180901221524j:plain
f:id:calpie:20180901220758j:plain
トップ画面



f:id:calpie:20180901201018p:plain
f:id:calpie:20180901201038p:plain
f:id:calpie:20180901201042p:plain
測定期間のグラフは3種類



 

f:id:calpie:20180901221242j:plain
f:id:calpie:20180901220149j:plain
f:id:calpie:20180901214443j:plain
測定結果の比較

 

f:id:calpie:20180901225024j:plain
f:id:calpie:20180901201032p:plain
メンバーの追加画面

 

f:id:calpie:20180901200946p:plain

システム設定画面です

 

f:id:calpie:20180901222004j:plain
f:id:calpie:20180901222016j:plain
f:id:calpie:20180901222026j:plain
f:id:calpie:20180901222009j:plain
ヘルスケアでの画面

 参考動画


「体組成計 RENPHO」 測定中の動画

メリット

  • 測定は10秒ほど
  • 数日分まとめてデータ入力可
  • 見やすいUI
  • ヘルスケア連動OK
  • Bluetooth認識も問題なし
  • レビュー記載で保証期間の延長も

 

デメリット

  • スマホ所有しているのが前提
  • 複数人で使う場合は量る度にユーザー選択する必要あり
  • 体脂肪率が本来より2−3%低く表示される

※なおAmazonレビューにてAndroidタブレットはアプリが対象外になっているとのコメントがありましたので、事前にアプリをインストールするなどして各自、確認お願いします

 

感想

結論から言ってオススメの体組成計です

スマホを所有していない場合は、ただの体重計になってしまいますが、

スマホを所有してアプリをインストールできれば体組成計として十分に機能してくれます

乗るだけで測定してくれたり、測定も毎回10秒程度で終わること、Bluetoothスマホと接続すれば数日分まとめてデータ入力してくれたりと非常に使い勝手のいいモノです

毎度スマホを準備してアプリを起動、BluetoothをONにして…といった手間が省けます

個人的な使い方は平日の朝は量るだけ、休日にまとめてデータ入力をしていますね

複数人で使用する場合は毎回アプリを起動してユーザー選択する必要がありそうですが、一人で使う分には乗って測定するだけですので非常に便利。

Bluetoothはすぐに接続されるし、ヘルスケア連携などもスムーズに進めることができました

一ヶ月ほど使用してますが心配していたアプリ起動中の不安定さ、なども今の所ありません

非常に満足のいく製品でした

 

 

まとめ

一人で使う分には文句なしの体組成計です

一週間分まとめて自動データ入力できるのはありがたいですね

毎回アプリを開かなくてもいいので手間が省けます

家族で共有して使用する場合でもユーザー切り替えすれば各個人のデータを取ることができるので問題はありません

 

コチラは体組成計として使用する場合はスマホを所有しているのが前提です

スマホを持っていない場合は体重を表すだけのモノになってしまうので注意してください

また対象外となっているスマホタブレットもあるようですので事前にインストールして確認お願いします

 

今回は体組成計のレビューでした

また良い製品があったら記事を書きたいと思います

それでは、また次回!

プリズナートレーニングのメニュー!ルーティーンについて

f:id:calpie:20180819132242p:plain

こんにちは。

今回はトレーニングサイクルについての話です

リズナートレーニング本の内容も交えて書いていますので参考にしてください

 

▽目次

 

トレーニングサイクルを決めよう!

リズナートレーニングではいくつかのトレーニングサイクル(要はルーティーン)が定められています

何曜日に、どの種目をするのか?

ということが予め決まっているわけですね

それぞれ見ていきましょう

 

新入り(初めての人向け)

月 プッシュアップ2−3セット、レッグレイズ2−3セット

火 

金 プルアップ2−3セット、スクワット2−3セット

※空欄は休みの日です

 

リズナートレーニングを初めて行う方は新入りのメニューがいいでしょう

初級のトレーニングは負荷は軽いものの、回数が多いため意外と疲れやすいものです

また回数が多くなると時間もかかります

なので1週間の内、合計4種目の新入りのメニューがおすすめです

 

本の中では以下のように書かれていました

「筋肉は関節よりも早くトレーニングに適応する。このルーティーンを使えば、関節の軟組織が新しい動作に適応するまでに時間を十分かけることができる。」

また

「10ステップの最初の方のステップでは、このプログラムか、これに近いルーティーンを実践するとよい。プッシュアップ、スクワット、プルアップ、レッグレイズの4つすべてがステップ6を超えたら、次のプログラム(善行)に移る。」

 

リズナートレーニングを初めて行う方、ステップ6まで到達していない方はこのサイクルが良いでしょう

 

善行(週3日のトレーニング、1日2種目)

月 プッシュアップ2−3セット、レッグレイズ2−3セット

火 

水 プルアップ2−3セット、スクワット2−3セット

金 ハンドスタンド・プッシュアップ2−3セット、ブリッジ2−3セット

※空欄は休みの日です

 

ある程度プリズナートレーニングに慣れてきた方向けです

週3日のトレーニングで6種目行うことができるサイクル。

以下、著者曰く。

ー自重力トレーニングの基本的なプログラムとしてはベスト。中級アスリートだけでなく上級アスリートが実践しても得るものは大きい。筋力がどれほど強くなっても使うことができる。ー

 

誰が行っても筋力を高められるプログラムになっている、ということですね

回復能力に優れたトレーニーにとっては物足りないかもしれないが、他の活動(ランニング、ボクシング、武道など)を取り入れてほしい、とも書かれていました

 

ただこの中にある、ハンドスタンド・プッシュアップやブリッジを始めるにはステップ6のクリアが必要になると著者は書いています

それぞれのクリア条件としては以下。

 

ハンドスタンド・・・プッシュアップのステップ6

ブリッジ・・・スクワット、レッグレイズのステップ6

 

本によると以下の通り。

ハンドスタンドであれば

「全体重を手、前腕、肩帯で支える準備ができるまで」

ブリッジは

「脊柱や股関節の筋肉が強くなり、体幹が鍛えられるまで」

 

ということで「善行」は基本的に

プッシュアップ、スクワット、レッグレイズのステップ6をクリアできる人

が行うメニューになります

 

ですが、個人的には

「無理をしなければハンドスタンド、ブリッジをステップ1から少しずつ始めてもいい」

と思います

ただ本の教えからは離れるので慎重に行う必要はありますね

それについては別の記事で。

 

ベテラン(週6日のトレーニング、1日1種目ずつ)

月 プルアップ2−3セット

火 ブリッジ2−3セット

水 ハンドスタンド・プッシュアップ2−3セット

レッグレイズ2−3セット

金 スクワット2−3セット

土 プッシュアップ2−3セット

※空欄は休みの日です

 

数ヶ月以上プリズナートレーニングを行った人向けのプログラム

週6日、全6種類を1日1種目ずつ行います

1日1種目だけなのでトレーニング時間も短く済むという、

忙しい人向けのプログラムとも言えますね

 

このプログラムでは

「上半身と下半身を交互にトレーニングしているので、筋力を作る上で効率がいい」

とのこと。

筋力を求めて10ステップをこなそうとしている人たちにはオススメのようです

ただ休息日が少ないのでトレーニング日が多すぎたら休息日を追加するように、とのこと

 

僕のルーティーン

僕はわりと適当にトレーニングしていて、「善行」と「ベテラン」のイイトコどりしているような感じ。

そんな僕のトレーニングの記録をMacのカレンダーでまとめてみました 

見ると以下のサイクルになっているようです

 

f:id:calpie:20180818200844j:plain

7月1日から約6週間分のメニュー。赤線はスクワットの日

 

続けてトレーニングする日もあれば何日も休むこともある…

サイクルは定まっていないですね 笑

スクワットに関しては次のトレーニングまで平均10日くらい間隔があります

他の種目に関しても同じくらい感覚が空いていますね

 

普段トレーニング記録を書いていますが同種目間の休息日については、まとめてみて初めて気づきました

少し休み過ぎな気もしますね…汗

今後は間隔を1週間ほどにしてトレーニングしていきたいと思います


更に上級のプログラムもありますが僕自身到達していないのもあるので、またの機会に書いていきます

 

まとめ

今回はトレーニングサイクルについて、ということで本に書かれていることを参考にしつつ僕自身の記録もまとめてみました

それでなんですが、このプログラムに関してはキッチリと決まっているわけではないです

あくまでも目安と言ったところで、著者も

「アスリートのためにルーチンがある。ルーチンのために生きるようになると事態が悪い方へ進むだろう。自分のルーチンを開発しても良い」

と語っています

ですので

自分の体調に合わせて、自分のプログラムを作っていってください

1日何種目かのトレーニングをやって休息日を多く作るのか

休息日は少ないけど、1日1種目にしてトレーニング時間を短くするのか

その辺りは個人の自由です

自分にとっての無理のないトレーニングサイクルを見つけていきましょう

 

それでは、また次回!

プリズナートレーニングを効率的に進める方法2(動画編)

f:id:calpie:20180818110245p:plain

 

こんにちは

今回は「トレーニング中に動画撮ると無駄なく効率的に進めるかも」というお話。

できれば無駄な遠回りはしたくないですもんね

動画撮るとクオリティ上がりますよ

 

▽目次

 はじめに

前回の記事ではトレーニング中に気をつけることとして3つのことを挙げました

ステップ1から始めること

2秒、1秒ルールを守る

1ステップに時間をかける

 

↓詳細はコチラの記事にて

calpie.hatenablog.com

 

そしてこれらのルール以外にも大事なことがあります

それがレーニング中の動画を撮ることです

 

動画を撮ろう!

なぜ動画を撮るのか?

それはレーニング中の自分を客観的に見るためです

リズナートレーニングをやっている方は自宅や公園などで一人で行うことが多いと思います

ジムなど他人もいる中でトレーニングするならば、他人からアドバイスがもらえるでしょう

ですが、プリズナートレーニングをしている方にはアドバイスしてくれる人がいません

なので自分でフォームを確認し修正していく作業が必要なのです

面倒かもしれませんが、それが長い目で見て効率的に進める方法だと思います

 

メリット

最大のメリットは

現在のフォームと理想のフォームの、ズレを確認することができる

ことです

レーニング中の動画を撮ってみると、

「自分が頭の中でイメージしているフォーム」と「他人から見た自分のフォーム」、

結構ズレているんですよね

このズレが難敵で。

前回の記事でも書きましたが、このフォームのズレに気づかないと数ヶ月を棒に振る、なんてこともありえます

ですので動画を撮って現在のフォームを確認し、修正することが大事なんです

 

撮影後にすること

個人的にしているのは

  1. 撮り終わった動画をチェック
  2. 本や他動画を参考にしながら自分のフォームと比較する
  3. 修正点を見つける、トレーニング中に意識する点を本で再確認する
  4. レーニングに取り入れる

このサイクルを繰り返しています

ビジネスでいわれるPDCAサイクルに似ていますね

 

 

このチェックをする前・した後でレーニング中に意識するポイントが変わりました

そのおかげでトレーニング中の姿勢も見本に近くなりましたし、効く筋肉の部位も違います

効く筋肉が違うということは、やはりチェックする前の姿勢は完璧ではなかったということですね

 

使う道具

撮影する時はスマホ、三脚を使用しています

↓またフォームの比較にはスマホアプリも使っています

No Gym - Convict Conditioning(CC):fitness & weight loss & workout log. Best personal exercise trainer
No Gym - Convict Conditioning(CC):fitness & weight loss & workout log. Best personal exercise trainer
開発元:Yong Mi
無料
posted withアプリーチ
 
 
Androidの方は同じアプリが見つからなかったので、YouTubeからどうぞ
こちらの再生リストに、ほとんどのレベルの動画が置いてあります
 

三脚はあったほうが便利ですね

三脚の機能でも、

高さ調整できる

Bluetooth付きのリモコン

この2つが欲しいな、と思い以下の商品を購入しました

 アマゾンレビューや投稿された動画を見ると評価は高く使いやすいようです

三脚以外にも自撮り棒としても使えるので多機能。

 

感想

 動画を撮り始めてすぐに

「うわ、もっと早くから撮っていればよかった…」

と後悔しました

やはりイメージしているフォームと現実のフォームは違うものです

何ヶ月も間違ったフォームで行うのは時間がもったいないですね

成長スピードも遅くなってしまいます

レーニング中に意識しているポイントがズレていると効果も出づらいため、

自分の姿を客観的に見る機会を作ること

コレが大事ですね

 

まとめ

毎回でなくていいので、たまに自分のフォームのチェックをしてみましょう

アドバイスが欲しければSNSにアップしてみるのもアリだと思います

「これで大丈夫だろう!」

という慢心があなたの成長を鈍らせているかもしれません…

リズナートレーニングは成果が見た目に反映しにくいものです

できるだけ効率的に進めて一日でも早く自慢できるようなカラダにしていきたいものですね

 

それでは、また次回! 

【初心者向け】プリズナートレーニングの効率的なやり方、方法について

f:id:calpie:20180818111407j:image

こんにちは

今回はプリズナートレーニングを効率的に進めていくためのコツを考えてみました

 

 

 始めに

僕がプリズナートレーニングを初めて半年以上経ちました

現在の進行状況は

  • プッシュアップ→ステップ2
  • レッグレイズ→ステップ2
  • プルアップ→ステップ2
  • スクワット→ステップ7

です

「あれ、あんまり進んでなくね?」

と思った方もいるでしょう

 

そうなんです

正直、他のトレーニー(トレーニングをしている人たち)と比べると進捗はよくありません

それは僕が適当に始めてしまって効率的ではなかったことが原因です

現在は自分の姿勢を反省して日々のトレーニングに取り組んでいます

その紆余曲折で感じたことを3つにまとめてみましたので、ご覧ください

 

 3つのコツ

 

簡単すぎ!でもステップ1から始めよう

「初めてプリズナートレーニングをするけどステップ1簡単すぎる」

「始めから時間かけて簡単なステップやっても、しょうがないし…」

「ギリギリできるステップから始めよう!」

と思う方がいるかもしれません

でも待ってください

リズナートレーニングを続けて、驚異的な筋力を作りたいならステップ1から始めましょう

 

著者は

「どんなに簡単でもステップ1から始めたほうが長続きする」

と書いています

それはプリズナートレーニングは筋力を高めると同時に、関節や靭帯、神経系の強化も促すものだからです

 

成長するスピードは

筋肉>関節や神経系

です

関節等の成長スピードは筋肉よりも、ゆっくり。

ステップ1から始める、というのは

これらの関節等の成長スピードに合わせたトレーニングメニューだからです

 

 

「2秒・1秒ルール」は必ず守る

  • ボトムからトップまでは2秒かける(プッシュアップであれば、肘を曲げて床に近づいてから肘を伸ばして起き上がるまで)
  • ボトムとトップでは1秒間静止する

↓以下、参考動画です


正しい腕立て伏せ(プッシュアップ)をマスターする方法

 

この2点は非常に重要です

というのも、この2点を疎かにすると、進捗が行き詰まってくるから

 

僕自身、始めは忠実に守って取り組んでいましたが、始めのステップの方は簡単なのに回数が非常に多いです

そのため途中から「2秒で動いて、1秒止まる」というルールを無視してトレーニングしてしまいました

結果からいうと

ステップ途中から全然進歩しなくなります

 

僕の例で言えば

  • プッシュアップのステップ3で、三ヶ月ほど取り組んでもクリアできなかった
  • スクワット、ステップ7も同様

 

…恐ろしくないですか、コレ

三ヶ月必死に取り組んだのに全く進歩しないんですよ?

こんなのやる気なくなりますよね

それどころか「2・1秒ルール」を守らないとウェイトトレーニングと変わらない。

ゆっくり動かないので、その間でバランスを取っているハズの筋肉・関節等が働かなくなるんです

これ自重トレーニングやっている意味ないんですよ

ジムでするような瞬発力を高めるウェイトトレーニングと一緒です

 

僕もジムに通ってウェイトトレーニングをしていた頃がありましたが、

取り組むのに気合が必要で、行う前に

「よし、やるぞ!」

と気合を入れていました

リズナートレーニングもそれと同じ状態になっていたので、やる気・モチベーションも全然上がってきません

少しずつ成長を感じられるのがプリズナートレーニングの良い所なのに…

実際に僕も取り組むのがしんどくって、週1だったのが先延ばしにしてしまい最終的には2週間に1回のトレーニングになっていました

それは進歩しないですよね 笑

 

結果、「2・1秒ルール」を守らないと

  • 成長せず、回数が増えない→いつまで経ってもステップクリアできない
  • 瞬発力を高める筋トレになってしまって取り組むのも苦しくなり、だんだんトレーニングをサボりがちになる→クリアできない要因

ということになります

 

次のステップに移るまで時間を掛ける

3つ目のコツは「時間をかける」です

具体的に言うと

「ステップクリアしても1ヶ月は続けましょう」

になります

 

それぞれの種目で始めのステップは基本的に簡単です

一ヶ月もあれば楽にクリアできる方もいると思います

ですが、クリアできたとしても1ヶ月は続けるようにしましょう

「簡単すぎるし、次のステップもできるよ!」

というのはわかりますが、これは関節トレーニングでもあります

筋肉より関節等の成長は遅いというのを忘れないでください

次のステップでも通用する関節を作り上げてから、進みましょう

 

著者も

「関節を痛めながらステップを進めるのは賢いやり方ではない」

といったニュアンスで書いています

  

「効率的に行うには?」のまとめ

これからプリズナートレーニングを始める方に僕からアドバイスするとしたら

  • いきなり激しいステップから始めないで、ステップ1から!
  • 関節、神経系を強化しながら進めるのが一番の近道
  • 2秒・1秒ルールを守るのが効率的!

といった所でしょうか

 

僕のように

「何ヶ月も同じステップを繰り返しているのに、全然進歩しない」

なんてことにならないように気をつけてくださいね 汗

 

それでは、また次回!

 

「食」のミニマリストを目指す方へ。不食実践家たちが教える「不食」のコツとは?

こんにちは

今回は「不食」を行うコツについてです

参考にするのは、こちらの本 

食べない人たち ビヨンド (不食実践家3人の「その後」)

食べない人たち ビヨンド (不食実践家3人の「その後」)

 

 

 

そもそも不食ってなんなの?

基本的には食べないこと、と捉えてもらっても良いでしょう

少食と言ってもいいかもしれません

ただ、結果的に食べていないだけで根底にあるのは違う価値観のようです

以下、本文から引用

 

❝―不食とは、

「人は物質的な食物を摂取しなくても生きることができる」

ということを証明するための生き方、あるいは試みです。

これは断食とは根本的に異なります。

食物の摂取を一時的に中断する断食では、一定の期間をすぎれば元の食生活に戻っていきます。

一方、不食では、食べない生活を習慣としてずっと続けることとなります。―

 

ーまた、不食とは、食べるのを我慢することでもありません

食べない気持ちよさを知り、今よりもっと幸せに、健康に生きることです。

何がなんでも「絶対に食べない」というわけではありません。

それどころか、

「食べても食べなくても良い」

というのが不食なのです。

執着から離れるのが目的であって、食べないことにこだわっているわけではありません。

その意味では

不食不食にあらず」です。ー❞

 

 

 

不食≠断食

上述した引用でもありましたが、

不食は断食ではありません

 

これは両者の意識の違いに関係しています

 

断食

・「人は食べなければ生きられない」という認識がある

・その認識のもとに断食を行うため、苦行的、修行的な行為になる

・期間が定められた限定的なもの

 

不食

「人は食べなくても生きていける」という考え

・食べなくても生きていける人が行うので、無理や我慢はない

・期間は関係ない

 

断食はある程度の期間、食を断ちます

僕自身、断食をしたことはないので詳しくはわかりません

ですが普通に朝昼晩と一日三食とっている人が一切の食物を断つ、

となれば相当苦しいのではないでしょうか

 

一日のうち一食抜くだけでも結構しんどいものです

それが「一日中何も食べない」ともなれば、お腹がグゥグゥ鳴りっぱなしの、ものすごい飢餓感・空腹感に襲われるでしょう

 

ただそれを乗り切り断食の期間がすぎれば、得るものがありそうです

断食中に何かを悟った方は社会生活に戻った時、食生活を気にしながら健康に過ごされることでしょう

 

それはいいのですが、個人的には荒療治すぎるので、ちょっとしんどいですね・・・汗

間違った方法で行えば命の危険もあるそうですし、リスクが大きいです

 

 

対して不食

「食べても食べなくてもok!」

「食べたかったら食べていいよ」

というお気楽なものです

 

不食は趣味にも似た気楽なもの」

と著者も書いていますね

 

また

「人は食べなくても生きていける」

と思っている人が行うので安全。

 

不食は食べないことに慣れる行為であるから

とのこと

 

「 食べること、食べないこと」のどちらの前提条件を持っているのか

そこが大きな違いでしょう

 

また、目的も違うようです

一般的に断食は

  • 普段の食生活を見直す
  • 身体をリセットし、食生活を改善する

などに用いられます

対して不食

  • 食べないことで幸せや健康を見出す
  • 「食」への執着(食べなければ生きていけない)から離れるのが目的
  • 食べないことにこだわっているわけではない

食事はとってもとらなくてもいい

その先の「食に対する執着心をなくすこと」

を目的としているようです

 

メリット

では、不食と断食の違いについてお伝えしたので、今度はメリット・デメリットにいってみましょう

不食になると様々なメリットがあります

  • 食事に時間がかからないため、時間に余裕ができる
  • 食事代が浮き生活コストが下がる
  • 睡眠時間が減る
  • 疲れを感じることが、ほとんどなくなる
  • 外見が若返る
  • 精神的に満たされていき、イライラや落ち込みなどが少なくなる

時間が増え、お金はかからず、見た目は若返り、疲労を感じることが少なくなり、精神的に安定してくる

 

…これが本当なら凄いですね 笑

生活する上で人が困っていることの大半は解決するんじゃないでしょうか

 

僕が不食を始めたきっかけは面白半分です

ちょっと試してみようかな、という好奇心でした

実際始めると

・時間に余裕ができる

・食事代が浮く

というのは、すごく実感しています

僕も不食を初めて1ヶ月未満と日が浅いですが、平日だと自宅に着いてから1hくらい自由時間が増えました

食事代も減り、財布にも優しいです

 

その時間とお金を使って、趣味や自分磨き、リラックスするなど好きなことをして過ごせるのが幸せです

 

それ以外の項目に関しては僕もまだ実感できていません

普段の睡眠時間は毎日7hほどで変化は特になし

ちなみに秋山佳胤さんは毎日2hの睡眠時間で事足りるそうです

 

外見に関しては南雲吉則さんという一日一食を実践しているお医者さんがいらっしゃいます

50代なのに30代に見える、という外見をお持ちのようです

 

また疲れを感じにくくなることに関しても同様。

著者の山田鷹夫さんは無人島で生活していた時、毎日浜辺を3時間(朝・夜 1.5hずつ)走っていたそうです

秋山佳胤さんは、パレスチナの砂漠地帯で行われたマラソン大会に急遽参加することになり全身に汗をかきながらも水を一滴も飲まず完走した、という話もあります

 

超人的すぎて

「本当の話か?」

と疑ってしまいそうですが、嘘は書かないでしょう

そもそも不食自体が疑わしいものとして見られがちですし

 

 

デメリット

本には特に記載されていませんでした

一つ思い当たるとしたら、友人との食事でしょうか

 

不食に取り組んでいる中で

「別にお腹は減っていないけど、友人と食事をする機会ができた」

という場面が出てくるでしょう

 

その時、どうするかは本人次第です

一緒に食事を楽しむのもアリだし、

気が乗らなければキャンセルするのもアリ

 

不食

「食べても食べなくてもいい」

ものですから

 

ただキャンセルした際に起こる人間関係の摩擦は、自己責任でお願いします  汗

 

 

 

5つのコツ

以下、不食を始める際のコツです

  1. 体の声を聞く
  2. 不食ハイを体験してみよう
  3. 不食ではなく、少食を目指す
  4. 10年かけるつもりでやる
  5. すべてをゆだねる

頭(常識)で考えても不食はできません

体で考え、その声を聞くことが大事、とのこと

 具体的に言いますと、空腹を感じてみること。

その時に頭で考えてしまうと飢餓感という恐怖に襲われてしまう

なので体で空腹を感じてみよう

つまりは空腹感が出てきたら、あるがままに感じて空腹感を味わってみよう

ということ

 

不食ハイとは

空腹感を味わっていると、だんだんそれが和らいでくる。不食を続けていくうちに空腹感が心地よくなってくる。その快感のことを著者は「不食ハイ」と呼んでいる。

 

また不食を目指さないことが重要で、不食を目指してしまうと食事を抜いた時に我慢や努力が始まります

不食を実践しているんだから食べちゃだめだ…」

という頑張りのことですね

これは著者ら三人が口を揃えておっしゃっていますが、

まずは少食(一日一食)を目指すこと

 

どうやら三人共、元々不食を目指していたわけではなく食事の回数を減らすことから始めたようです

それがだんだんと食事をしないことの快感、いわゆる「不食ハイ」でしょうか

それを感じ始めて食を少なくしていった結果、不食になった

という経緯のようです

いきなり無理するのは厳禁、ということですね

 

また不食になるためのスパンは長く、10年としています

これは個人差があるようですが、

「それくらい長い目で見て取り組みましょう」

という著者たちからのメッセージだと解釈しています

 

最後の「すべてを委ねる」はスピリチュアル的なものでした

ー私達の背後で私達を動かしている、大いなる意識にすべてを任せて、不食の道を慌てず、気楽に進んでいきましょうー

※本文より引用

 

とのこと

ここに関してはいまいちピンと来ませんでした 汗

不食を続けていれば、いずれわかる領域なのでしょうか

 

 

不食の極意「慣れの法則」

不食になるための5つのコツを紹介しました

その他にもコツが有りまして、それが「慣れの法則」です

文字通りですが、不食に徐々に慣れていきましょう、ということですね

 

先程の5つのコツとも関連します

・空腹を体で感じる

・空腹感をあるがままに味わってみる

この時に「慣れの法則」が働きます

 

食事を抜いて空腹感を感じることを繰り返すと、だんだんと空腹感が薄まってきます

そうすると

「食べなくてもいいかな」

と思う時間が長くなるのを感じるはずです

実はこの時点で、空腹に慣れ始めているのです

 

あとは少しずつ空腹に慣れる、食べないことに慣れることで

少食→不食

食を減らすことができます

 

この慣れの法則は食以外でも適用されていて

例えば、車の運転やバス・電車の乗り方など。

今では当たり前に乗れる人がほとんどでしょうが、初めての、本当に一回目の時はドキドキしながら乗りましたよね?

 

車の運転であれば、

車のエンジンをかけ、ミラーを開き、サイドブレーキを下ろして、シフトレバーをDに入れ、ハンドルを握りながらアクセルを踏む…

 

それが回数を重ねていくうちに失敗を重ねながら工程が効率化されていき、自分の中で徐々に整理できてきて、慣れ始める

今では無意識のうちに乗車から発進、運転まで、できるようになっていると思います

 

不食もそれと一緒で、ジャンルが違うだけで適用可だと思っています

 

 

 

注意点

ここで大事な注意点です

不食を目的にしないでください 

 

・・・

不食についてメリットだのコツだの書いておいてなんだ?」

と思われたかもしれませんね 汗

 

ですが大事なことです

著者たちも

不食を目的にしたことはない」

と書いています

 

著者らが始めたのは

  • 少食にすると体の調子がいい
  • 食べてなくても生きていける、という価値観からの脱却
  • 空腹の快感

少食を始めた際に、これらの感想を抱き徐々に食を減らしていった結果が不食です。

普段一日三食の食事をとっていた人が1ヶ月後には不食になっていた、

という話ではないです

 

少しずつ食事を減らしていき、空腹の快感に目覚め、楽しみながら続けていたらいつの間にか不食になっていた

 

ですので、もし

「私は不食を目指すんだ!」

という方がいても少食(一日一食)を目標に始めてください

 

普段の食事から一食抜いただけでも、ものすごい空腹感がくるので

まずそこから始めていきましょう

 

無理はしないで、食べたくなったら食べてもokですからね

 

 

 

まとめ

衣食住のうち、「食」をテーマにしたミニマル化はあまり見かけません

「衣」や「住」であれば基本的にモノを減らすことで可能です

ですが「食」ともなるとみなさん抵抗はあるのではないでしょうか?

 

「食」のミニマル化となると

一日一食?

断食?

などと食事を減らすことを考えがちです

生きていくのに必要なものをわざわざ削る、といった感覚があります

 これらは

「食べなければ生きていけない」

という考えに縛られたもの

 

不食の考えは、

「食べなくても人間は生活することができる」

そして不食を実際に実践している人達がいる

ということ

これらを覚えていただけたらと思います

 

みなさんも興味が出たら始めてみてください

ただ無理は厳禁ですよ!

 

それではまた次回!

「食」のミニマリスト!?不食を実践する人たち。

こんにちは

今回は「食」をテーマにしたミニマル化についてです

最近読んだ本が参考になりましたので、紹介します

 

 

不食」の本!

今回紹介する本はこちらです

 

ご存じない方も多いかもしれません

不食」をテーマにした本です

 

不食とはなんぞや?

何も食べない、あるいはほんの少しだけ食べて(著書内では微食と表記)生活することです

プロフィールは後述しますが、実際著者たちは

  • 無人島で飲まず食わずの実験をしている
  • 食事は毎朝の青汁一杯だけ
  • 食べ物はおろか水もとらない

と、見るからに風変わりな人たちです(失礼!)

そんな方たちのプロフィールを見ていきましょう

 

三人の経歴

この本は共著です

三人の著者がおり、秋山佳胤さん・森美智代さん・山田鷹夫さん。

それぞれザックリとしたプロフィールを載せますと

 

秋山佳胤(あきやま よしたね)さん

弁護士。

医学博士。

珈琲豆焙煎士の資格も持つ。

著書

「誰とも争わない生き方」

「食べない人たち(共著)」

不食が人を幸せにする(DVD)」

地獄から生還した弁護士※

 

森美智代(もり みちよ)さん

鍼灸師

鍼灸治療のほか、講演などでも活躍中。

一日青汁1杯の生活になってから19年経つ

著書

「食べること、やめました」

「ありがとうと言うと、超健康になる」「食べない生き方」

「食べない人たち(共著)」

 次々と夢を叶える鍼灸師

 

山田鷹夫(やまだ たかお)さん

新潟県十日町市在住。

不食研究所代表。

無農薬、無肥料の魚沼こしひかり(不食米)の耕作者。

無人島で約130日間にわたる不食の実験を行った。

著書

無人島、不食130日」

「食べない人たち(共著)」

無人島で不食の実験に挑んだ思想家※

 

※本の帯に、そう紹介されています

  

不食家たちが語る不食のコツ

著者の皆さんは辿ってきた道筋こそ違いますが、不食にたどり着きました

そこで三人とも口を揃えておっしゃっているのが

「慣れの法則」

というものです

 

「慣れの法則」とは著者の1人、山田鷹夫さんが命名しました

内容は

食べるのを我慢するのではなく、空腹に慣れること

これが名前の由来のようです

 

巻後半に記述してありますが、山田鷹夫さん曰く

不食は10年かかる

とのこと

 

ゆっくり時間をかけて行うのが良いようです

 

不食、実践してみました

この本を読んだ今、僕自身不食を実践しています

まだ1週間ほどの感想ですが

「悪くない、むしろイイ!」です

 

感じたことは

  • 食事を摂る時間がなくなったことで、日々の生活にゆとりができた。
  • 1日の内、食べることが少ないので1食1食を大事にするように。

 

毎日時間がなく、お家に帰ってもゆっくりできる時間がなかったので、ゆとりができるのはありがたいです

具体的には1時間ほど自由時間が増えました

 

また、不食を実践するとお腹が空きます(当たり前ですが)

始めは空腹感が強くそれに耐えていると全身に力が入らずひたすらダルい、といった状況がありました

 

ただそれに慣れてくるとだんだんと空腹感も弱くなっていき、お腹が空いても

「まぁ、食べなくても平気かな?」

と余裕を持つことができます

 

グゥーッとお腹が鳴るのをただ感じながら空腹感がおさまるのを待ち、

「食べたいな」

と思った時に食事をとっています

その時の食事が格別美味しいんです!

 

空腹は最高の調味料

といいますが、本当にそのとおり。

その時に食べたいものを食べると気分が盛り上がり、身体に沁みるように美味しいです

更には五感をフル稼働して食事を楽しめます

 

食事の回数が限られることでミニマリズムの本質である「強調と選択」にもつながりますね。

 

不食、オススメです

 

不食のまとめ

いかがだったでしょうか

ザックリの説明でしたが「不食」に興味が出たら、ぜひご一読ください

具体的な本の感想や詳細な不食のコツについては、別に記事にしたいと思います

 

それではまた次回!